第11章 数詞と形容詞
11.1.数詞
- 「数詞」は数を表すことばをいう.数詞には,抽象的な数を表す(名詞的用法)場合と,何か具体的なもの(人)を数える(形容詞的用法)場合の2とおりがあり,それぞれ形が少し異なる.抽象的な数を表す形は名詞としての働きをし,形は1とおりしかない.
0 sufuri,sifuri 1 moja 2 mbili 3 tatu
4 nne 5 tano 6 sita 7 saba
8 nane 9 tisa 10 kumi 11 kumi na moja
12 kumi na mbili 13 kumi na tatu 20 ishirini 21 ishirini na moja
30 thelathini 40 arobaini 50 hamsini 60 sitini
70 sabini 80 themanini 90 tisini 100 mia moja
101 mia moja na moja 110 mia moja na kumi
111 mia moja kumi na moja 200 mia mbili 1,000 elfu moja
1,001 elfu moja na moja 1,100 elfu moja na mia moja
1,111 elfu moja mia moja kumi na moja 2,000 elfu mbili 10,000 kumi elfu
11,000 kumi na moja elfu 11,100 kumi na moja elfu na mia moja
100,000 mia moja elfu 1,000,000 milioni moja
2,000,000 milioni mbili 10,000,000 kumi milioni
109 bilioni moja 1012 trilioni moja 1015 kwadrilioni moja
これ以外の kenda「9」,kasorobo「4分の3」,thumuni「8分の1」,edashara「11」などは一般的ではない.また bilioni「十億」以上の数字について,1015=bilioni, 1021=trilioni,1027=kwadrilioni と解釈する人もいる.
- 数詞を使うときは,単位ごとに数をそのまま言い表して最後の単位の前に na「と」を補う.たとえば「13」のような場合には,kumi na moja「十と三」のような言い方になる.ishirini「20」からtisini「90」までは、それぞれ独立した語を用いる。
- mia「百」については、100から 900までの数詞は、mia の後ろに moja「1」から tisa「9」までの数詞を続ける。日本語の語順とは逆になるので注意する。たとえば、300は mia tatu「百の3倍」となり、tatu mia「3の百倍」という表現にはならない。また、「100」はかならず mia moja「百の1倍」として、moja「1」をつけるのを忘れてはならない。
- elfu「千」以上の数詞では,日本語と違って3けたずつに新しい単位に変わる。1000から 9000までの数は、elfu moja「1000」、elfu tisa「9000」のように、やはり elfu が先行する。しかし、1万の場合には、elfu の前に mia moja「10」をおく。つまり mia moja elfu「10倍した千」となる。同じように、「2万」は ishirini elfu「20倍した千」、「2万5千」は ishirini na tano elfu「25倍した千」のような表現になる.milioni「百万」以上の数についてもまったく同じようになる。「1億」は mia moja milioni「100倍した百万」,「百億」は kumi trilioni「10倍した十億」となる.
- 1 1 3
nusu robo tatu robo, kasorobo, tatu juu ya nne
- 2 4 4
- 22 a
ishirini na mbili juu ya saba “a" juu ya“b"
- 7 b
7+13=20 saba jumlisha kumi na tatu ni sawa na ishirini
saba jumlishwa na kumi na tatu ni sawa na ishirini
kujumlisha saba kwa kumi na tatu ni sawa na ishirini
10−2=8 kumi toa mbili ni sawa na nane
kutoa mbili kutoka kumi ni sawa na nane
kumi kasoro mbili ni sawa na nane
3×4=12 tatu zidisha nne ni sawa na kumi na mbili
kuzidisha tatu kwa nne ni sawa na kumi na mbili
tatu zidi mara nne ni sawa na kumi na mbili
36÷9=4 thelathini na sita gawanya tisa ni sawa na nne
thelathini na sita gawanywa na tisa ni sawa na nne
kugawanya thelathini na sita kwa tisa ni sawa na nne
0.1 sufuri ncha moja 3.141592 tatu ncha moja nne moja tano tisa mbili
+4 plasi nne -7 mainasi saba 3:7 tatu kwa saba
72 saba kwa pawa ya mbili, saba skwea 103 kumi kwa pawa ya tatu, kumi kyub
134 kumi na tatu kwa pawa ya nne log 4 “log nne" O3 ruut tatu
sin ・ “sain theta" acos 45゜ “aak kosain digrii ya arobaini na tano"
tan 2・ “tanjent mbili theta" cosec 30゜ “kosekant digrii ya thelathini"
- 分数は nusu「半分」,robo「4分の1」以外は,juu ya 〜「〜分の,〜の上の」を用いる.このとき,分子をさきに分母をあとに言うことに注意する.たとえば「23分の11」のような場合には、kumi na moja juu ya ishirini na tatu といい表される。
- 計算式では kuzidisha「たす」,kutoa「ひく」,kuzidisha「かける」,kugawanya「わる」などをもちいて,四則演算をいいあらわす.「等号,〜は〜に等しい」の意味は、けい辞の ni または ni sawa na「〜とひとしい」を使うのが普通である.あるいは ikwoli「等号」と読んでもよい。小数は ncha「点」を小数点の位置にはさんで,小数点以下は日本語と同じく数詞を列挙して読む.正数,負数は plasi「プラスの」,mainasi「マイナスの」を数詞の前につける.比を表すときは,kwa「〜に対して」を用いる.これはそのまま分数を表す意味で用いられることもある.
- 指数、対数、無理数、三角関数などは、日本語と同じ略号を用いる。ここではそれらの読み方を示す。指数は、kwa pawa ya 〜「〜乗の」と読む。2乗と3乗の場合には skwea「2乗の」、kyubi「3乗の」を使ってもよい。対数はそのまま log「対数の」と読む。無理数も日本語と同じく ruut「平方根の」または swea ruut「平方根の」を数の前に補って読む。三角関数では sain「正接(sin)」、kosain「正弦(cos)」、tanjent aak sain「逆正接(arcsin)」、 aak kosain aak tanjent sekant kosekant kotanjent
- 数詞の前に所有の接続詞 -a をつけ加えると,「〜番目の」と順序を表すことができる.ただし,1と2については,順序をいうときには -a mosi「第1番目の」,-a pili「第2番目の」を使う.
nambari ya kumi「第10番」,mwezi wa tatu「3月(3番目の月)」
Vita Vikuu vya Mosi, Vita Kuu ya Mosi「第1次世界大戦」
Vita Vikuu vya Pili, Vita Kuu ya Pili「第2次世界大戦」
vita/vita「戦争」は第V類に属する名詞だが,語頭の vi- に影響されて第W類複数のような変化をする.-kuu は「主な」を意味する形容詞である.
- 「最初の」「最後の」の意味では,-a kwanza(mwanza)「最初の」,-a mwisho「最後の」を使う.
somo la kwanza「第1課」,mfalme wa mwisho「最後の皇帝」
11.2.数詞の形容詞的用法
- 数詞が形容詞的に使われ,名詞(代名詞)を修飾するときには,一部の数詞に名詞接辞が付加される.たとえば,moja「1つの,1人の」,mbili(pili)「2つの,2人の」などは次のように変化する.
|
単数 |
複数 |
名詞例 |
接辞 |
moja
1つ(人 |
名詞例 |
接辞 |
mbili
2つ(人 |
tatu
3つ(人 |
nne
4つ(人 |
第I類 |
mtu |
m |
mmoja |
watu |
wa |
wawili |
watatu |
wanne |
第U類 |
mti |
m |
mmoja |
miti |
mi |
miwili |
mitatu |
minne |
第V類 |
nyota |
ny |
moja |
nyota |
ny |
mbili |
tatu |
nne |
第W類 |
kitu |
ki |
kimoja |
vitu |
vi |
viwili |
vitatu |
vinne |
第X類 |
jiwe |
ji |
moja |
mawe |
ma |
mawili |
matatu |
manne |
第Y類 |
ukuta |
u |
mmoja |
kuta |
ny |
mbili |
tatu |
nne |
第Z類 |
mahal |
pa |
pamoja |
mahal |
pa |
pawili |
patatu |
panne |
ku |
kumoja |
ku |
kuwili |
kutatu |
kunne |
m |
mmoja |
m |
mbili |
mutatu |
munne |
このような数詞は1,2,3,4,5,8を表す数詞だけに限られ,他の数詞は無変化である.そこでこのように接辞を接着させる変化型の数詞については,ハイフン(−)をつけて -moja「1」,-mbili「2」,-tatu「3」,-nne「4」,-tano「5」,-nane「8」のように書き表す.無変化型の数詞については sita「6」,saba「7」,tisa「9」と書き表す.
mwana mmoja「ひとりのむすこ」,wataalamu wawili「2人の科学者」
mto mmoja「1つの川」,michele mitatu「3袋(3箱,3カップなど)の米」
gari moja「1台の車」,karatasi nne「4枚の紙」
jambo moja「1つのことがら」,machungwa matano「5個のオレンジ」
mahali pamoja「1つの場所」,mahali sita「6つの場所」
vikombe vitano na vijiko sita「カップが5つにスプーンが6つ」
wasichana thelathini na wanne, wavulana arobaini na mmoja「女子34人,男子41人」
- kumi, mia, elfu, milioni, bilioni, trilioni, kwadrilioni は,第X類複数の接辞 ma をつけて,次のように普通名詞としても使われる.
makumi「数十」, mamia「数百」, maelfu「数千」, mamilioni「数百万」,
mabilioni「数十億」, matrilioni「数兆」, makwadrilioni「数千兆」
Mamilioni ya watu wanasikia njaa.「何百万人もの人が飢えている.」
- mojawapo「〜の1つ」は,後ろに所有接続詞の ya「〜の」をおいて使われることが多い.これは独立した数詞(名詞)なので,受ける名詞の類にかかわらず無変化である.
Hiki ni mojawapo ya vitabu vyake.「これは彼の本の1さつだ.」
Dau ni mojawapo ya mashua.「ダウ船(アラブ系の船の一種)は船の1つです.」
しかし「人・動物」をさすときには,mmojawapo「〜の1人(ひき、頭)」を使い、ya ではなく wa とすることが多い.
Mmojawapo wa ng'ombe ana ugonjwa.「牛の中の一頭が病気だ.」
11.3.単位の読み方
- 東アフリカでは日本とおなじくメートル法をもちい、つぎのような単位がつかわれる。日本語とちがって、単位をさきに数をあとによむ。かきあらわすときも、よむときとおなじ順序にするが、逆にして日本語とおなじ順序にしてもよい。
[ながさの単位]m1/ 1m(meta moja)「1メートル」,
mm8/ 8mm(milimeta nane)「8ミリメートル」,
sm37/ 37sm/ 37cm(sentimeta thelathini na saba)「37センチメートル」,
km42.195/ 42.195km(kilometa arobaini na mbili ncha moja tisa tano)
「42.195キロメートル」,
μm12, 12μm(maikrometa kumi na mbili)「12ミクロン」,
A3/ 3A(angstrom tatu)「3オングストローム」
[面積の単位]m229/ 29m2(meta mraba ishirini na tisa)「29平方メートル」,
sm2370,000/ 370,000km2km237 cm2, sm2(sentimeta mraba thelathini na saba)
km2370,000/ 370,000km2km2(kilometa mraba mia tatu na sabini elfu)
「37万平方キロメートル」,
[体積の単位]29 m3(kyuub-meta ishirini na tisa)
37 cm2, sm2(kyuub-sentimeta thelathini na saba)
42.195 km2(kyuub-kilometa arobaini na mbili ncha moja tisa tano)
12 l(lita kumi na mbili)
[重さの単位]5 g(gramu tano) 13 mg(miligramu kumi na tatu)
80 kg(kilogramu themanini) 400 t(tan mia nne)
[その他の単位]A15/ 15A(ampere kumi na tano)「15アンペア(電流)」,
W100/ 100W(watt mia moja)「100ワット(電力)」),
V
cal(kalori「カロリー」),J(jul「ジュール」),N(nyuton「ニュートン」),
dyn(dain「ダイン」),pH(piieich「pH」),
30% asilimia thelathini,
11.3.年月日の表現
- 年は普通,西暦(キリスト教暦)を用いて次のようにいう.
1786年 mwaka wa elfu moja mia saba themanini na sita
紀元前359年 mwaka wa mia tatu hamsini na tisa kabla ya Kristo
紀元後40年 mwaka wa arobaini baada ya Kristo
kabla ya Kristo「紀元前」,baada ya Kristo「紀元後」の Kristo は「キリスト」の意味である.この表現は,イスラム教徒に対して使ってもかまわない.年は普通,算用数字で記述する.
mwaka 1786 「1786年」,mwaka 359 kabla ya Kristo 「紀元前359年」
イスラム暦を使うときも同じように表す.ただし,「紀元前」「紀元後」は使えない.
mwaka 1124 wa Kiislamu「イスラム暦1124年」
- 月は,固有の月の名前と,数詞を使った言い方の2とおりがある.しかし,現在では固有の月の名前を使うことが多い.イスラム暦特有の月の呼び名は Ramadhani「イスラム暦の9月」を除いてほとんど使われない.また,イスラム暦の月は太陰暦によるので,西暦の月とは時間的にずれている.
Januari, mwezi wa kwanza (mosi) 「1月」
Februari, mwezi wa pili 「2月」
Machi, mwezi wa tatu 「3月」
Aprili, mwezi wa nne 「4月」
Mei, mwezi wa tano 「5月」
Juni, mwezi wa sita 「6月」
Julai, mwezi wa saba 「7月」
Agosti, mwezi wa nane 「8月」
Septemba, mwezi wa tisa, Ramadhani(イスラム暦) 「9月」
Oktoba, mwezi wa kumi 「10月」
Novemba, mwezi wa kumi na moja 「11月」
Desemba, mwezi wa kumi na mbili 「12月」
- 曜日は次のように表す.曜日は西暦もイスラム教暦も共通である.
Jumapili「日曜日」,Jumatatu「月曜日」,Jumanne 「火曜日」,Jumatano「水曜日」,Alhamisi「木曜日」,Ijumaa「金曜日」,Jumamosi「土曜日」
- 日は tarehe「日付」の後ろに数詞を続ける.
tarehe ya kwanza, tarehe mosi「1日」,tarehe pili「2日」,
tarehe kumi na moja「11日」, tarehe thelathini「30日」
11.4.日付の言い表し方
- 日常よく使われる,日にちに関する表現は次のとおりである.今週,今年などの「今〜」の表現は,指示形容詞の hii, huu「この」を用いて表す.去年,先週などの「先〜」には動詞 kupita「過ぎる」を使って iliyopita, uliopita「過ぎたところの」で表す.来年,来週などの「来〜」には動詞 kuja「来る」を使って ijayo, ujao「来るところの」で表す.
leo「きょう」, jana「きのう」, kesho「あした」,
wiki hii「今週」, wiki iliyopita「先週」, wiki ijayo「来週」,
mwezi huu「今月」, mwezi uliopita「先月」, mwezi ujao「来月」,
mwaka huu「今年」, mwaka uliopita「去年」, mwaka ujao「来年」,
siku hii「この日」,siku hizi「最近」,siku iliyopita「前の日」,
siku zilizopita「何日か前」,siku ifuatayo「次の日」,
siku zifuatazo「何日か後」,siku nne zilizopita「4日前」,
juzijuzi「おとといの前の日,先日」,juzi「おととい」,
keshokutwa「あさって」,mtondo「あさっての次の日」,
mtondogoo「あさっての次の次の日(4日後)」,siku tano zijazo「5日後」,
siku moja kabla ya Sikukuu ya Uhuru「独立記念日(自由の祝日)の前の日」,
siku ifuatayo ya Krismasi「クリスマスの次の日」
- 日付は,曜日,月,日,年の順序で書くのが普通である.ただし,月と日の順序を逆にしてもよい.
Leo ni Ijumaa, Januari 13, 1989. (Leo ni Ijumaa, mwezi wa Januari tarehe kumi na tatu, mwaka elfu moja mia tisa themanini na tisa.)
「きょうは,1989年1月13日金曜日です.」
- 日付に関する表現はそのまま文の中でも使われ,「〜のときに」という意味を持つ.文中での位置は,最後におかれることが多い.
Wageni watakuja Alhamisi.「木曜日にお客が来ます.」
Babangu alienda Uchina mwezi uliopita tarehe thelathini.
「先月の30日に私の父は中国へ行きました.」
11.5.時間の表現
- 時間の表現はイスラム時間を用いる.イスラム時間では12時間制をとり,日本時間(西欧時間)の午前6時がイスラム時間の12時(1日の始まり)に相当する.つまり時刻を表す数値は,私たちの感覚とはいつも6時間ずつずれていることになる.時間帯をあらわす単語 alfajiri「朝,夜明けをはさんだ時間帯」,asubuhi「朝,午前」,mchana「昼間,日中」,adhuhuri「昼,正午をはさんだ時間帯」,alasiri「午後」,jioni「夕方,日没をはさんだ時間帯」,usiku「夜」などもイスラム時間にあわせて用いられる.時分秒にはsaa「時」,dakika「分」,nukta「秒」を用い,数詞をこれらの語の後ろに続ける.
11:00 (saa kumi na moja), alfajiri 「午前5時」
1:00 (saa moja) kamili, asubuhi 「朝の7時ちょうど」
6:00 (saa sita) kamili, adhuhuri 「正午,昼の12時ちょうど」
8:30 (saa nane na nusu), alasiri 「午後2時半」
12:10 (saa kumi na mbili dakika kumi), jioni 「夕方の6時10分」
5:43 (saa tano dakika arobaini na tatu), usiku 「夜の11時43分」
Sasa 7:22:15 (saa saba dakika ishirini na mbili nukta kumi na tano), mchana.
「今は昼間の1時22分15秒です.」
- イスラム時間では,1日のはじめとおわりを午前6時(12:00, alfajiri)とするのが原則だが,実際には日本時間とおなじように,午前0時(6:00, usiku)をもって1日のはじめとおわりにしている.ただし,ひとによってはイスラムふうに1日のはじめとおわりを設定するので、まぎらわしいこともある.つぎのような場合も leo「きょう」のしめす時間帯を確認しておかないと誤解のもとになる.
(sasa 1:00, asubuhi) 8:00, usiku wa leo
「(いまがあさの7時とすると)きょうの夜なかの2時(ひとによっては、あしたの夜なかの2時)」
- 時間を文中でつかうときは,そのままでもちいる.時間をあらわす接辞 m に「所有」をあらわす na と関係辞が接着した mnamo は「〜ころ」という意味でつかわれる.
Nimefika kampuni saa mbili na nusu asubuhi.「わたしはあさの8時半に会社についた.」
Tutamwona hapa mnamo saa tisa alasiri.
「わたしたちは午後3時ころ、ここでかれにあうつもりだ.」
Walienda kitandani 5:00 usiku jana.
「かれらはきのうの夜11時にねた(とこについた).」
11.6.形容詞の形態
- 形容詞には,名詞類におうじて接辞をつける変化型の形容詞と,なにもつけない無変化型の形容詞の2種類がある.スワヒリ語本来の形容詞は変化型で,修飾する語の名詞類におうじて、名詞接辞とおなじものを形容詞の接辞としてつけくわえる.変化のようすは、数詞の形容詞的用法の変化とおなじで,つぎのようになる.語幹が子音ではじまる形容詞と母音ではじまる形容詞とでは接辞の音変化がちがうので別々にしめす.
(1)子音ではじまる変化型形容詞
- 子音ではじまる形容詞として,-kubwa「おおきい」,-baya「わるい」,-refu「ながい,背がたかい」,-pya「あたらしい」について例をしめす.ほかの形容詞もおなじように変化させればよい.
|
名詞接辞と例 |
子音ではじまる変化型形容詞 |
-kubwa
おおきい |
-baya
わるい |
-refu
ながい |
-pya
あたらし |
第T類 |
単数 |
m |
mtu |
mkubwa |
mbaya |
mrefu |
mpya |
複数 |
wa |
watu |
wakubwa |
wabaya |
wareru |
wapya |
第U類 |
単数 |
m |
mti |
mkubwa |
mbaya |
mrefu |
mpya |
複数 |
mi |
miti |
mikubwa |
mibaya |
mirefu |
mipya |
第V類 |
単数 |
ny |
nyama |
kubwa |
mbaya |
ndefu |
mpya |
複数 |
ny |
nyama |
kubwa |
mbaya |
ndefu |
mpya |
第W類 |
単数 |
ki |
kitu |
kikubwa |
kibaya |
kirefu |
kipya |
複数 |
vi |
vitu |
vikubwa |
vibaya |
virefu |
vipya |
第X類 |
単数 |
ji |
jiwe |
kubwa |
baya |
refu |
jipya |
複数 |
ma |
mawe |
makubwa |
mabaya |
marefu |
mapya |
第Y類 |
単数 |
u |
utu |
mkubwa |
mbaya |
mrefu |
mpya |
第Z類 |
|
pa |
mahal |
pakubwa |
pabaya |
parefu |
papya |
|
ku |
kukubwa |
kubaya |
kurefu |
kupya |
|
m |
mkubwa |
mbaya |
mrefu |
mpya |
- 子音ではじまる形容詞では,だいたいそのまま名詞接辞をつければよいが,第V類の接辞 ny については,後続の形容詞の語順の音によって、その音価がかわる.くちびる音 bがつづくと,接辞の ny は m にかわり,歯けい音 d がつづくと n に,硬口がい音 j がつづくと n (=/#/)に,軟口がい音 g がつづくと n(=/?/)にかわる.また,l,r がつづくときは,l,r を d にかえて接辞 n がつく.これ以外の子音のときは ny は脱落する.ただし,単音節の形容詞だけはこの例外で,それぞれの音にあわせた接辞の音をつけくわえる.この変化は名詞の接辞の変化とおなじである.ほかの類の接辞についても名詞でみたのとおなじような接辞の変化がみられる.
- このような変化型の形容詞にはつぎのようなものがある.
-zuri「よい,うつくしい」,-dogo「ちいさい」,-jinga「ばかな」,-zito「重い」,
-gumu「むずかしい,かたい」,-kavu「乾いた」,-zee「年よりの,年長の」,
-kuukuu「古い」,-fupi「短い」,-kuu「主要な」,-chafu「汚れた」,-pana「広い」,-chache「数少ない,小数の」,-tamu「おいしい,あまい」,-geni「外国の」,
-zima「成熟した,完全な」
(2)母音で始まる変化型形容詞
- 母音で始まる形容詞では,接辞がその後ろに続く母音と融合して音韻変化をするものがあるので注意しなければならない.音韻変化には規則性があり,名詞接辞の変化とだいたい同じ変化がみられる.ただし,第X類単数では,母音 i,e で始まる形容詞は ji-, je-となり,それ以外の母音 a,o で始まる形容詞では j 音が l 音に変わるのが普通である.母音 o で始まる形容詞については,接辞の a は同化して脱落することが多い.しかし,これも a を残したままのかたちも認められている.
- 母音で始まる形容詞では -ingine「他の」,-eusi「黒い,暗い」,-anana「なめらかな,おだやかな」,-ororo「やわらかい,やさしい」を例としてあげる.
|
名詞接辞と例 |
母音で始まる変化型形容詞 |
-ingine
他の |
-eusi
黒い |
-anana
おだやか |
-ororo
やわらか |
第T類 |
単数 |
m |
mtu |
mwingine |
mweusi |
mwanana |
mwororo |
複数 |
wa |
watu |
wengine |
weusi |
wanana |
wororo
waororo |
第U類 |
単数 |
m |
mti |
mwingine |
mweusi |
mwanana |
mwororo |
複数 |
mi |
miti |
mingine |
myeusi |
myanana |
myororo |
第V類 |
単数 |
ny |
nyama |
nyingine |
nyeusi |
nyanana |
nyororo |
複数 |
ny |
nyama |
nyingine |
nyeusi |
nyanana |
nyororo |
第W類 |
単数 |
ki |
kitu |
kingine |
cheusi |
chanana |
chororo |
複数 |
vi |
vitu |
vingine |
vyeusi |
vyanana |
vyororo |
第X類 |
単数 |
ji |
jiwe |
jingine
lingine |
jeusi |
lanana |
lororo |
複数 |
ma |
mawe |
mengine |
meusi |
manana |
mororo
maororo |
第Y類 |
単数 |
u |
utu |
wengine |
weusi |
wanana |
wororo |
第Z類 |
|
pa |
mahal |
pengine |
peusi |
panana |
pororo
paororo |
|
ku |
kwingine |
kweusi |
kwanana |
kwororo |
|
m |
mwingine |
mweusi |
mwanana |
mwororo |
- このような変化型の形容詞には他に次のようなものがある.
-ingi「たくさんの」,-ekundu「赤い」,-ema「良い」,-eupe「白い」,
-epesi「速い,軽い」,-embamba「せまい」,-angalifu「注意深い」,-ovu「悪の」
- 例外は -ema「良い」が第V類で njema となる点で,このような変化はこの形容詞だけの特殊なものである.また,第W類複数については vyema でも vema でもどちらでもよい.
- -enyewe「〜自身」,-ote「すべての」については,他の形容詞とはやや違った特殊な変化をする.
第T類 単数 wenyewe (mwenyewe), wote (mwote), 複数 wenyewe, wote
第U類 単数 wenyewe (mwenyewe), wote (mwote), 複数 yenyewe, yote
第V類 単数 yenyewe, yote, 複数 zenyewe, zote
第W類 単数 chenyewe, chote, 複数 vyenyewe, vyote
第X類 単数 lenyewe, lote, 複数 yenyewe, yote
第Y類 単数 wenyewe, wote
第Z類 penyewe, pote, kwenyewe, kote, mwenyewe, mwote
また,形容詞ではないが -enye「〜をともなった」という接続詞も -enyewe「〜自身」と同じ変化をする.
(3)無変化型形容詞
- 外来語系の形容詞は無変化で,人称接辞をつけずにどの名詞に対しても修飾する.このような形容詞の中には次のようなものがある.
rahisi「やさしい,軽い」,sahihi「正しい」,bora「かしこい」,sawa「同じ」,
baridi「冷たい,寒い,涼しい」,muhimu「大切な」,maalum「特別な」,
huru「自由な」,safi「きれいな,清潔な」,sanifu「標準的な」,tajiri「裕福な」,
maskini「貧しい」,kamili「完全な,ちょうどの」,haba「数少ない」,
hodari「勇敢な,有能な,だいじな」,ghali「高価な」,fulani「不特定の,ある」
11.7.形容詞の修飾語的用法
- 形容詞は,名詞の後ろに置かれてその名詞を修飾する.この修飾のしかたは数詞の場合と同じである.変化型の形容詞は,その修飾する語の人称にあわせて変化させる.このとき,「人・動物」を意味する名詞は,属する名詞類にかかわらず第I類の変化をする.
(1)子音で始まる変化型形容詞
mtu mzima「成人,おとな(完全な人)」, watoto wadogo「幼い子どもたち」
mti mrefu「長い(高い)木」, miti mifupi「短い(低い)木」
farasi mkubwa「大きい馬」, farasi wachache「数少ない馬」
kitabu kikuukuu「古い本」, vitabu vigumu「むずかしい本」
jiwe jipya「新しい石」, mawe mazito「重い石」
utu mkavu「乾いた(ドライな)人間性」
mahali pazuri, mahali kuzuri, mahali mzuri「美しい場所」
(2)母音で始まる変化型形容詞
mtu mweusi「黒人(黒い人)」, watu weupe「白人(白い人)たち」
mchezo mwingine「もう1つの試合」, michezo myema「いい試合」
kalamu nyekundu「赤いペン」, kalamu nyingi「たくさんのペン」
chakula chororo「やわらかい食べ物」, vyakula vyepesi「軽い食べ物」
jibu langalifu「注意深い答え」, majibu yote「すべての答え」
upepo mwanana「ここちよい風」
mahali pembamba, mahali kwembamba, mahali mwembamba「せまい場所」
(3)無変化型形容詞
mwanasheria hodari「有能な弁護士」, wanasheria tajiri「裕福な弁護士たち」
msingi muhimu「大切な基礎」, misingi bora「賢明な基礎」
lugha sanifu「標準語」, lugha rahisi「やさしい言語」
cheti maalum「特別な資格」, vyeti haba「数少ない資格」
gazeti fulani「ある新聞」, magazeti huru「自由な新聞」
utawala safi「清潔な政治」
mahali baridi「寒い場所」
(4)特別な用法をする形容詞
◇ -ote「すべての」,-chache「小数の」は,原則として複数の名詞を修飾する.
watu wote「すべての人」, miti michache「数少ない木」
nyota zote「すべての星」, vitu vichache「数少ないもの」
mambo yote「すべてのできごと」,mahali pachache「数少ない場所」
mahali kote「すべての場所」, mahali mchache「数少ない場所」
- このとき,watu wote「すべての人」,vitu vyote「すべてのもの」,mahali pote「すべての場所」などは,名詞を省略してそれぞれ wote「すべての人」,vyote「すべてのもの」,pote「すべての場所」だけで使われることがある.また,-ote は人称代名詞に対してもつけられ,次のようになる.
sisi sote「私たちみんな」,ninyi nyote「あなたたちみんな」,
wao wote「彼(女)たちみんな」
これらも代名詞を省略して,sote「私たちみんな」,nyote「あなたたちみんな」,wote 「彼(女)たちみんな」として使われることがある.
◇ -ote「すべての」のはじめの音節を重ね形にしたものは「どんな〜も」という意味を表す形容詞として使われる.この形容詞は,単数形にも複数形にもつけられる.第1人称単数は形が不規則で yeyote「どんな人も」となる.
mtu yeyote「どんな人でも」,watu wowote「どんな人々でも」
mti wowote「どんな木でも」,miti yoyote「どんな木々でも」
nyota yoyote「どんな星(単数)でも」, nyota zozote「どんな星(複数)でも」
kitu chochote「どんなもの(単数)でも」,vitu vyovyote「どんなもの(複数)でも」
jambo lolote「どんなこと(単数)でも」, mambo yoyote「どんなこと(複数)でも」
uso wowote「どんな顔(単数)でも」
mahali popote,mahali kokote,mahali mwomwote「どんな場所でも」
◇ -ingi「たくさんの」も複数名詞を修飾することが多いが,量を表す名詞などでは「量が多い」という意味で単数形にもつけられる.
wanyama wengi「たくさんの動物たち」
mti mwingi「たくさんの木材」, miti mingi「たくさんの木々」
gari(magari) nyingi「たくさんの車」
chakula kingi「たくさんの食料」,vyakula vingi「何種類ものたくさんの料理」
jambo jingi「たいへんなこと」, mambo mengi「たくさんのことがら」
utu wingi「豊富な人間性」
mahali pengi, mahali kwingi, mahali mwingi「多くの場所」
◇ -enyewe「〜自身」は,前におかれた名詞(代名詞)と一体の意味を持つ.
mimi mwenyewe「私自身」,ardhi yenyewe「地球それ自身」,
nchi za Afrika zenyewe「アフリカ諸国自体」
◇ -enyeji「現地の」は,特定の名詞しか修飾しない.現在ではこの形容詞は第T類と第W類の形以外はほとんど使われない.しかも第W類の変化形は不規則になって,kienyeji(単数形),vienyeji(複数形)となる.それ以外の名詞を修飾するときは,所有接続詞を用いて -a kienyeji「現地の,伝統的な」とする.性別を示す形容詞,-ke「女の,メスの」,-ume「男の,オスの」も同じようになる.この2つの形容詞は,現在ではどの類に対しても -a kike「女の,メスの」,-a kiume「男の,オスの」を使うのが普通である.
mwimbaji mwenyeji「現地の歌い手」,vyakula vienyeji「その土地の食べ物」,
soko la kienyeji「現地の市場」,nguo za kienyeji「民族衣装」,
maua ya kike「雌花」,twiga wa kiume「オスのキリン」,askari wa kike「婦人警官」
◇ kila「どの〜も」は,他の形容詞とは違ってかならず修飾する名詞の前に置かれる.また,修飾する対象の名詞は単数扱いになる.
kila mtu「どんな人も」,kila mji「どの町も」,kila kitu「どのものも」,
kila mahali「どの場所も」,kila siku「毎日」,kila mwezi「毎月」
11.8.形容詞の動詞的用法
- 形容詞は,けい辞の後ろに置かれると「〜だ,〜です」のように動詞的な意味になる.この場合でも変化型の形容詞は,主語となる名詞(代名詞)の人称にあわせて変化させなければならない.
Yeye ni mbaya.「彼は悪い.」 Wazee ni bora.「老人たちはかしこい.」
Mkate si mzuri.「パンはおいしくない.」 Tembo ni wakubwa.「ゾウは大きいね.」
Vidole vyake ni vyeupe.「彼女の指は白い.」 Sanduku hili ni zito.「この箱は重い.」
- 形容詞の後ろに副詞 sana「とても」や,副詞 zaidi「もっと」をつけると,形容詞の程度を表すことができる.
Mpishi yule ni mzuri. Lakini siye mzuri sana.
「あの料理人はうまい.でもとてもうまいというわけじゃない.」
Nipe pesa nyingi zaidi.「私にもっとたくさんお金をください.」
- 2つ以上のものを比較して「〜より」という意味を表すときは,kuliko「〜より」または kushinda「〜にまさって」を用いる.
Mahali hapa ni baridi zaidi kuliko kule. 「この場所はあそこよりも寒い.」
- 複数のものの比較の中で「もっとも〜だ」という意味を表すときは,副詞の kabisa「まったく」を使って次のように表す.
Kilima Njaro ni mlima mrefu zaidi kabisa katika Afrika.
「キリマンジャロは,アフリカの中で一番高い山だ.」
- 形容詞の中には,名詞を直接修飾しないで,もっぱら動詞的な意味で使われるものがある.この種の形容詞はほとんど無変化型でけい辞の後ろに置かれる.次にそのような例を示す.
◇ kweli「本当だ」は,文やことがらの真偽を述べるときに使われる.文の終わりだけでなく,ni kweli kwamba, ni kweli kuwa「〜というのは本当だ」という形で文のはじめにおかれることもある.
Maneno aliyosema ni kweli.「彼がいったことは本当だ.」
Ni kweli kwamba Mohandas Gandhi alikaa Afrika ya Kusini kwa muda.
「モハンダス・ガンディが一時期,南アフリカに滞在したというのは本当だよ.」
Kweli? Hapana, si kweli.「本当? いや,本当じゃないよ.」
過去形や完了,未来形の時制にするときは,kuwa「〜になる」の各時制形を用いる.このとき,さらにけい辞の ni「〜だ」,si「〜じゃない」がつけ加えられることがある.
Maneno aliyoyasema yalikuwa ni kweli?「彼がいったことは本当だった?」
Yalikuwa si kweli.「本当じゃなかったよ.」
◇ sawa「同じだ」も,使われ方は kweli「本当だ」とほとんど同じである.「〜と同じ」という意味では,接続詞の na「〜と」とともに用いられる.この重ね形 sawasawa は「正しい」という意味になる.重ね形にしなくても「正しい」の意味で用いられることがある.
Tembo na ndovu ni sawa.「tembo(ゾウ)と ndovu(ゾウ)は同じだ.」
Hili ni sawa na lile.「これはあれと同じだ.」
Utamaduni wa Kiasia si sawa na huo (utamaduni) wa Kiafrika.
「アジアの文化はアフリカのそれ(文化)と同じではない.」
Ni sawasawa kwamba muwa ni aina ya mwanzi? Si sawa.
「さとうきびが竹の一種だというのは正しいの? 正しくないよ.」
11.9.特殊な形容詞の用法
- 所有接続詞 -a に,第V類単数接辞 ki のついた形容詞を続けると「〜的な,ちょっと〜な」という意味になる.形容詞は変化型でも無変化型でもかまわない.
nguo za kipya「新しい感じの服」, chakula cha kizuri 「ちょっとおいしい食事」
mtu wa kibora「頭のよさそうな人」,
- この表現は,名詞を形容詞的に使うときにも応用できる.所有接続詞 -a に,第V類単数接辞 ki のついた名詞を続けると「〜的な,〜な」という修飾語句をつくる.
mkutano wa kirafiki「友好的な会合」,hali ya kijamii「家庭的なふんいき」,
watumishi wa kiserikali「政府の役人」,maswali ya kisayansi「科学的な質問」,
utamaduni wa Kiafrika「アフリカ的な文化」,lugha ya Kijapani「日本の言語」
- 第V類複数接辞 vi のついた形容詞は,動詞を修飾することができる.
Alijenga jumba vizuri.「彼はみごとに建物を建てた.」
Mwalimu anatufundisha vigumu.「先生は私たちにむずかしく教える.」
- mtu/watu「人」や kitu/vitu「もの」などありふれた名詞を修飾する場合に,名詞が省略されることがある.このような形容詞は単独で「〜な人,〜なもの」などの名詞的な意味を持つ.形容詞につけられた名詞接辞にしたがった名詞類に属し,ほとんど名詞と同じように使われる.無変化型の形容詞が名詞として使われるときは,第V類に属するものとする.このような用法は特に人を表すものが多い.
-zee「年老いた,年長の」,(mtu)mzee/(watu)wazee「老人」,
(kijana)kizee/(vijana)vizee「年長の若者」
-jinga「おろかな,ばかな」,(mtu)mjinga/(watu)wajinga「ばかな人」
-gonjwa「病気の」,(mtu)mgonjwa/(watu)wagonjwa「病人」
tajiri「金持ちの,裕福な」,
- (mtu, nchi など)tajiri/(watu, nchi など)tajiri「金持ち(の人,国など)」
maskini「貧乏な,貧しい」,
- (mtu, nchi など)maskini/(watu, nchi など)maskini「貧しい(人,国など)」
muhimu「重要な」,
- (kitu, jambo)muhimu/(vitu, mambo)muhimu「重要な(もの,こと)」
-ingi「たくさんの」,(watu)wengi「たくさんの人々」
(kitu)kingi「おおきいもの」/(vitu)vingi「たくさんのもの」
(jambo)jingi「おおきいこと」/(mambo)mengi「たくさんのこと」
Tajiri hawawapi maskini vingi.「金持ちは貧乏人にたくさんのものを与えはしない.」